髪質改善はどのくらいもつ?期間の目安や長持ちのコツは
「髪質改善はどのくらい持つの?」
「髪質改善がもつ期間の目安は?」
「髪質改善を長持ちさせるコツが知りたい!」
髪のパサつきや広がり、うねりをケアして指通りの良いツヤ髪へと導いてくれる髪質改善トリートメント。
そんな髪質改善ですが、美容室やサロンで行ったあとに効果はどのくらい続くのかが気になる方も多いようです。
そこで今回は髪質改善はどのくらいもつのか、期間の目安についてシンプルに解説をしていきたいと思います。
また効果をできるだけ長持ちさせるためのコツについても解説していきますので、髪質改善を受けようか迷っている人は当ページの内容を参考にしてみてください。

髪質改善がどのくらいもつかの目安
それでは髪質改善がどのくらいもつのか、目安について解説をしていきましょう。
髪質改善にはいくつか種類がありますが、各々の施術でどのくらいもつのかについて掘り下げていきますので是非参考にしてみてください。
髪質改善ストレートの場合
まずは髪質改善ストレートの場合の目安について触れていきます。
(美容室やサロンによって呼び方が異なりますが)髪質改善ストレートは縮毛矯正ほど強い薬剤を使わず、自然なストレート感とツヤを与える施術です。
持続期間の目安はおよそ2〜3か月とされており、従来の縮毛矯正よりは短めです。
ただし施術後のセルフケアの方法によって、どのくらいもつかが変わってきます。
またアイロンの高熱を頻繁に使うとダメージが蓄積してしまい、せっかくの髪質改善効果が早く落ちやすくなるため注意が必要です。
この施術に限らず髪質改善は定期的に施術を重ねることで理想の髪を手に入れる助けになるため、目安期間を参考にしつつ継続的に通ってみることをおすすめします。
髪質改善トリートメントの場合
次に髪質改善トリートメントの場合の目安期間にも触れておきましょう。
サロンや美容室によって施術内容が若干異なりますが、髪質改善トリートメントは酸熱トリートメントやアミノ酸系トリートメントなど、栄養成分を髪の内部に浸透させて質感を整える施術です。
持続期間の目安は約1ヶ月前後から2ヶ月弱であることが多く、比較的短期間で効果が薄れていく傾向にあります。
そのため効果が薄れてきた段階で繰り返し施術を受けることで、髪の状態が安定しやすくなり、美髪をキープすることができます。
ちなみにトリートメントは髪に栄養を与えることでツヤやまとまりを出すため、クセやうねりを完全に伸ばすものではありません。
ただし継続的に行うことで、髪の強度や保水力が高まり以前より扱いやすい髪質に近づけます。
さらに髪や頭皮へのダメージが少ないため、カラーやパーマをしている髪でも比較的取り入れやすい点も魅力です。
また自宅でも補修効果のあるホームケアを取り入れたり、髪に良い生活習慣を取り入れることで若干持ちが変わってきます。
美髪を長期間キープしたい方は、美容室・サロンでの施術とあわせて日常的な美髪ケア、そして髪や頭皮に優しい生活習慣を組み合わせることで持続性を最大限に高めてみてはどうでしょうか。
縮毛矯正で施術した場合
最後に髪質改善ではありませんが、縮毛矯正がどのぐらいもつかの目安についても解説しておきましょう。
縮毛矯正は強力な薬剤と高温のアイロンを使用して髪の結合を変化させストレートを維持できる施術です。
そのため矯正した部分は基本的に効果が取れないとも言われますが、時間が経つと根元から新しいクセ毛が生えてくるため、見た目の美しさをキープするには3〜6か月ごとにかけなおす必要があります。
特にクセが強い方や髪が早く伸びる方は、かけなおす周期が短くなる傾向があります。
また縮毛矯正は比較的長持ちする点が大きな魅力ですが、その分ダメージリスクも高いため施術後のヘアケアは欠かせません。
保湿性の高いトリートメントや、熱ダメージを防ぐオイルを活用してツヤや柔らかさを保ちやすいセルフケアを行うのが良いでしょう。

髪質改善を長持ちさせる3つのコツ
ここからは髪質改善を長持ちさせるコツについて解説をしていきます。
髪質改善後のケアかどうかを問わず、シンプルな美髪ケア・セルフケアとして大切なポイントでもあるので、ぜひ各項目をチェックしてみてください。
正しくヘアケアを継続する
まずは正しいヘアケアを継続するという点に触れていきます。
当たり前ではありますが髪質改善の効果を長持ちさせるためには、毎日の正しいヘアケアが欠かせません。
また施術直後の髪は一時的にデリケートな状態になっているため、刺激の強いシャンプーや洗浄力の高すぎるクレンジングシャンプーを使うと、せっかくの効果が短期間で薄れてしまうリスクもあります。
髪質改善を維持したい場合は低刺激で保湿力のあるシャンプーを選び、トリートメントも内部補修型のものを取り入れることが理想です。
※毎日使うヘアオイルやアウトバストリートメントも、髪の水分蒸発を防ぎツヤを持続させるために有効です。
場合によっては週に1〜2回ほど集中ケア用のヘアマスクを取り入れることで、髪の内部に栄養を補給するなども良いでしょう。
そこまで徹底したヘアケアを行う必要はありませんが、シャンプーやトリートメント選び、たまのこだわりのホームケア・ヘアケアを取りれるだけでも髪の状態は変わるものです。
髪質改善を長持ちさせるという意味でも大切ですが、髪や頭皮に良い習慣を継続することが美髪を維持する最大のポイントでもあるため、無理のない範囲で正しいヘアケアを継続してみてはどうでしょうか。
ドライヤーの乾かし方を意識
また髪質改善を長持ちさせたい場合、ドライヤーの乾かし方を意識してみましょう。
濡れた髪はキューティクルが開いているため摩擦や熱の影響を受けやすく、放置するとダメージが進みやすくなります。
そのためタオルでやさしく水分を吸い取った後、できるだけ早めにドライヤーで乾かすことが重要です。
このときドライヤーを一点に当て続けるのではなく、根元から毛先に向かって風を流すように乾かすと、キューティクルが整いツヤが出やすくなります。
また仕上げの段階で冷風を当てると、髪表面が引き締まり、さらさらとした手触りが長持ちします。
※さらにドライヤーの前にヒートプロテクト効果のあるオイルやミストを使うことで、熱ダメージを最小限に抑えることができます。
ドライヤーを適当にかけている人もいるのですが、毎日の乾かし方を少し意識するだけで髪に良い影響が出るため、髪質改善の効果をキープしたい人こそ正しいドライヤーの使い方を習慣として取り入れることをおすすめします。
髪に良い生活習慣を継続する
最後に髪に良い生活習慣を継続するという点にも触れておきましょう。
髪質改善をはじめとする外側からのケアだけでなく、体の内側から整えていく生活習慣も髪質改善の持続に影響します。
ご存知の人もいるかもしれませんが髪はタンパク質から作られているため、肉・魚・大豆製品などをバランスよく摂取することが大切です。
さらにビタミンやミネラルが不足すると髪の成長が滞りやすいため、緑黄色野菜や海藻類も意識的に摂取ると良いでしょう。
また睡眠も重要で、成長ホルモンが分泌される夜10時〜深夜2時の時間帯にしっかり眠ることで髪の修復がスムーズに行われます。
ストレスも頭皮の血流を悪化させ、髪のハリやコシを失わせる原因になるため、リラックスできる習慣を持つことも欠かせません。
※喫煙や過度な飲酒は血流や栄養バランスを乱すため、髪質改善の効果を下げる大きな要因です。
上記の全てを意識すると逆にストレスを感じてしまう人もいると思いますので、無理のない範囲で髪に良い生活習慣を取りれることが大切!
そうすることで髪質改善の効果のもちだけではなく、根本的に美髪を手に入れるためにも役立つため、日々の生活習慣を少しだけ見直してみてはどうでしょうか。
髪質改善がどのくらいもつか不安な方こそ本格ケア
今回は髪質改善がどのくらいもつのか、その目安や長持ちさせるコツについて解説をしてきました。
髪質改善の持続期間は施術内容や髪の状態、そして毎日のケア方法によって大きく変わります。
適切なホームケア・セルフケアを取り入れることで、その効果をさらに長持ちさせることができるので、当ページの内容を参考に髪に良い習慣を取り入れてみてはどうでしょうか。
また美容室やサロン選びで悩んでいる方は、恵比寿で美髪特化サロンとして好評な当サロンまでお気軽にお越しください。
一人ひとりの髪質や状態にあわせた形で最適な髪質改善の提供しております。
心から満足できる美髪を手に入れたい、髪質改善で失敗したくないとお悩みの方は、当サロンで最適な髪質改善を施したあと、当ページの内容を参考にしつつホームケアやセルフケアを取り入れ、最高の美髪をキープしていきましょう。