髪質改善の種類と特徴を解説 あなたにピッタリな髪質改善は?
「髪質改善って一体何するの?」
「自分の髪質がよくなるなら施術を受けてみたい」
髪に関する悩みは特に女性に多く、髪質改善メニューを受ける方も少なくありません。
しかし、中には髪質改善という言葉にイメージがわかず、利用するのをためらっている方もいるでしょう。
そこで今回は、髪質改善の種類や特徴、メリット・デメリットについてご紹介します。

恵比寿の美髪特化美容師サトウヨウスケです。
お客様の髪を綺麗にすることに特化して、美しい髪を育むための施術とアドバイスを行っています。自信をもって美しい髪を手に入れていただけるよう精一杯努めます。
髪質改善って何?
そもそも髪質改善とは何を指すのか分からない方も多いかもしれません。
髪質改善とは、美容室で提供されているメニューの1つであり、
・髪のダメージを補修する成分の使用
・髪の悩みの原因を突き止めて改善へ導くサポート
といった施術が行われます。
実は髪質を根本的に変えることは難しく、カラーやパーマ、紫外線といったダメージの蓄積によってコンディションが落ちてしまうのです。
そこで美容室では健康的な髪の毛をキープするためのメニューを提供しています。
髪質改善と縮毛矯正との違いは?
よく髪質改善と縮毛矯正を同じものと捉える人がいますが、正確な違いがあります。
大きな違いは、薬剤が異なる点です。
縮毛矯正で使用する薬剤には、髪の毛を強制的にまっすぐにする成分が含まれています。
一方、髪質改善は髪内部を補修する成分が含まれているため、施術後は髪がサラサラでツヤのある髪質になるのが特徴です。
縮毛矯正メニューでもトリートメントをするので、髪質はサラサラになるものの、髪質改善では髪への負担が一切ありません。
上記を比べると、髪質改善は健康な髪の毛へのアプローチに特化しているのがわかるはずです。
髪質改善の種類
髪質改善のメニューには種類があり、おおよそ以下の3種類の中から選びます。
・耐熱トリートメント
・水素トリートメント
・サイエンスアクア
耐熱トリートメントは、熱と酸性の薬剤を用いて髪の結合を強め、サラサラな艶髪に近づけるメニューです。
水素トリートメントは、髪内部を水素で満たすトリートメントで、潤いを保持させることで髪質を改善します。
サイエンスアクアはアルカリ電解水を使って、キューティクルに浸透し、毛髪の形状変化を促す施術です。
いずれも髪質改善として提供されており、美容室によってできるメニューが異なります。
最近では、耐熱トリートメントを用いることが多くなってきている印象ですね。
髪質改善の効果
髪質改善を行えばどのような効果が得られるのか、気になる方も多いでしょう。
ここでは、髪質改善の主な効果を3つにわけてご紹介します。
ハリ・コシ・ツヤが出る
髪質改善メニューを受けると、髪にハリ・コシ・ツヤが出るのが1つ目の効果です。
ハリ・コシ・ツヤは、髪表面のキューティクルや内部にあるメデュラやコルテックス、CMCと呼ばれるタンパク質が、密接に関与しています。
これらのタンパク質が日々のダメージによって傷ついてしまうことで髪の構造が変化し、ハリやコシ、ツヤの低下につながるのです。
そこで、髪質改善メニューで髪の内外に成分を浸透させ、健康的な髪の毛の状態を再現します。
度重なるパーマやカラーでダメージを受けパサついている髪でも、柔らかな髪通りに復活するでしょう。
髪がまとまりやすくなる
髪質改善で適切な水分・油分が補填されると、指通りがよくまとまりやすい髪になります。
クセの改善
髪質改善メニューによって、多少のクセ・うねりが解消する場合もあります。
天パや先天的なくせ毛は改善しにくいものの、加齢やダメージの蓄積によって起こる弱いクセの改善は可能です。
もし、本格的なクセ毛の改善を希望しているなら、縮毛矯正を検討しましょう。
【施術別】おすすめな人
髪質改善メニューごとに適したタイプがあるため、自身がどの施術が合っているかを把握しておくといいでしょう。
まず、耐熱トリートメントはダメージの蓄積している髪や細毛・軟毛の方におすすめです。
耐熱トリートメントによって、髪内部で破壊された結合を新たに作り直すため、ハリ・コシのある髪の毛に近づけることができます。
水素トリートメントは、髪のパサつき・乾燥が気になる方におすすめです。
髪内部に水分を補填するのが水素トリートメントなので、髪の乾燥を解消できます。
サイエンスアクアがおすすめな方はダメージ毛やエイジングヘアの方です。
キューティクルを整えて、ダメージや加齢によるうねりを抑えてくれるので、ダメージ毛やエイジングヘアに悩む方にうってつけの施術でしょう。
髪質改善のメリット
ここでは、髪質改善のメリットについて解説します。
髪質改善を行うとどのようなメリットが受けられるのか、具体的なイメージを理解しておきましょう。
髪の広がりを抑える
髪質改善では、乾燥やうねりによる髪の広がりを抑えるメリットがあります。
普段からかみが広がってしまい、思うようにスタイリングができずに悩んでいる方にとっては、魅力的なメリットになるでしょう。
エイジングヘアケアができる
髪内部に栄養成分を補修するので、エイジングヘアケアができるのも髪質改善メニューのメリットです。
加齢によってうねりが出てきた、髪のパサつき・ゴワつきが気になるようになってきた方は、髪質改善を検討しましょう。
スタイリングが楽
髪質改善によって髪が健康に近づけば、スタイリングがしやすくなります。
髪の広がりを抑えるためにアイロンでストレートにする作業、うねりを元に戻す作業が不要になるでしょう。
特に、忙しい朝の時間短縮は、多くの方にメリットとなるはずです。
髪質改善のデメリット
髪質改善にはメリットもありますが、同時にデメリットも存在するので覚えておかなくてはいけません。
では、どのようなデメリットがあるのか、それぞれ見ていきましょう。
定期的な施術が必要
髪質改善は永久的に効果が持続するわけではないため、定期的に施術を受けに行く必要があります。
特にハイダメージやエイジングヘアが進んでいると、1回で回復しきれない可能性があるため、定期的に施術を受けて美髪へと近づけなくてはいけません。
個人の髪質や髪の長さによっても異なりますが、おおよそ2ヶ月に1回の頻度で髪質改善を受けると考えておきましょう。
料金が比較的高価
髪質改善メニューはどの店舗でも決して安くはない料金で提供されているので、続けるのには経済的な負担がかかります。
髪のカットやカラー・パーマもするとなると、髪質改善の料金を別途確保しておかなくてはいけません。
耐熱トリートメントは平均して10,000円〜30,000円かかる点を覚えておきましょう。
美容師のスキルが必要
髪質改善では、個人の髪質に最適な種類や手法によって、美髪へと導く必要があり、美容師のスキルが重要です。
お手頃価格だからといって、安い料金の店舗で施術してもらうと、思うような髪質改善効果が得られない可能性があります。
そのため、本気で髪質改善を目指すなら、信頼できる美容師がいる店舗を探して施術を受けてもらうようにしましょう。
施術後におすすめなセルフケアについて
髪質改善の施術後は、基本的に当日のシャンプーを避けることを推奨しています。
なぜなら、髪質改善で使用した成分が、シャンプーによって流出してしまう恐れがあるからです。
また、髪質改善をしたからといって、何もケアをしなければ次第に髪のコンディションは落ちてしまうでしょう。
そのため、日頃のケアは怠らないようにしてください。
具体的には、以下のようなセルフケアがおすすめです。
・補修成分が含まれたトリートメントの使用
・濡れた髪を放置せずドライヤーでしっかりと乾かす
・食事から栄養補給
ぜひ、セルフケアを行い、髪質改善メニューの効果を最大限に発揮させていきましょう。
悩みに合わせて髪質改善を選ぼう
今回は髪質改善の種類と特徴について解説しました。
もし、本格的な髪質改善を考えているなら、ぜひ1度僕のLINEにご相談ください。
僕が在籍しているのは美髪特化のサロンなので、髪質改善については多くの実績と技術があります。
ぜひ一緒に髪の悩みを解決し、素敵な髪・理想の髪を手に入れていきましょう。

サトウ ヨウスケ
シェアサロンオーナー
学生時代からプロも参加するコンテストで多数の受賞を経験。
海外のヘアショーやカットスクールに参加し、
最短スタイリストデビューを実現。
美容学校の外部講師も経験している。
シェアサロンオーナー
学生時代からプロも参加するコンテストで多数の受賞を経験。
海外のヘアショーやカットスクールに参加し、
最短スタイリストデビューを実現。
美容学校の外部講師も経験している。